コロナウイルスの影響を受けて、オンライン面接を行う企業が増えています。
しかし、オンライン面接では「回線が繋がらない」「アプリが起動できなくて時間に遅れる」などのトラブルが起こりやすいです。
なので今回は、オンライン面接の注意点について解説していきます。
・スマホでオンライン面接はOK?
・当日の流れ
カンペを見ても大丈夫?

その時の自分の言葉で伝えるのがベストですが、カンペを使うことも可能です。
目線が下に向くとバレてしまうので、カンペは「カメラの横」か「カメラ越しの壁」に貼っておきましょう。
また、何かを読んでいる感じが出てもバレるので、カンペを見ながら自然に話す技術が必要です。
オンライン面接の場所

オンライン面接で1番起こりやすいトラブルが「回線トラブル」なので、回線が安定している場所を選びましょう。
おすすめは、自宅か個室のネットカフェです。
上記以外の場所でする場合は、極力雑音が無い場所を選んでください。
最近のマイクは優秀なので、思っている以上に雑音を拾います。
面接官が不快に感じたり、何を話しているのか分からない状態は絶対に避けましょう。
特に学校やカフェは回線が弱く、周囲の雑音も多いため、オンライン面接には向かないので注意して下さい。
スマホでオンライン面接はOK?

結論から言うと、スマホでも大丈夫ですが、注意点が4つあります。
・アプリが落ちる
面接中にアプリが落ちる可能性があります。
スマホでオンライン面接を受ける際は、他のアプリやブラウザをすべて閉じるようにしましょう。
・充電
オンライン面接前にフル充電しておきましょう。
充電しながらだと、アプリが落ちる可能性が高くなるので注意して下さい。
・スマホの固定
スマホは倒れないように、しっかりと固定して下さい。
出来れば高い位置で固定できる、アームのようなものを使うと安心です。
・マナーモード
スマホ自身が発する音も拾ってしまうので、マナーモードにしておきましょう。
それに加えて、振動音を防ぐためにバイブレーション機能もオフにしておくと良いです。
服装と髪型
オンライン面接でも身だしなみはしっかりしましょう。
企業から特に指定が無ければ、普通の面接と同じようにスーツを着て髪型を整えるのが無難です。
当日の流れ

特に自宅でオンライン面接を受ける時、いつでも準備できるからと言って、逆に間に合わなくなってしまうことがあります。
そうならないためにも、事前に流れを把握して、しっかりと準備をしましょう。
【30分前】服装や髪型のチェック
特に髪型は上手くまとまらないことも多いので、身だしなみに関しては早めに準備しておきましょう。
【15分前】環境チェック
15分前には、服装や髪型のチェックを済ませ着席しましょう。
着席したら、指定された通話アプリを立ち上げ、マイクやカメラが正常に作動するのかテストします。
マイクやカメラの動作テストは、オンライン面接の前日に1回、直前にもう1回確認するくらいが丁度いいでしょう。
スマホを使う場合は、バッテリーの残量を確認しておいて下さい。
アプリを立ち上げたら、雑音と背景の確認をします。
背景を設定しない場合は、カメラに写っている部分を綺麗にしておきましょう。
あまりにも生活感があると、面接官の気が散ってしまう恐れがあります。
スマホの通知オンは雑音になるので、マナーモードにしておきましょう。
【開始前】準備完了の報告をする
上記の準備が完了したら、準備完了の報告をしましょう。
報告は社会人の基本です。
報告が無いと、面接官が時間通りに始めていいのか分からないですし、評価が下がる可能性もあるので注意して下さい。
・心の準備
面接では第一印象が超大事です。
いつ始まってもいいように、笑顔の準備をしておきましょう。