

面接では、長所だけでなく短所も聞かれます。
なんとなく正直に伝えようと思っている人は要注意。
短所でも答え方によっては自己アピールにつながるので、この記事を読んで対策していきましょう!
面接官はなぜ短所を聞くのか


面接官が短所を聞く理由は大きく2つあります。
企業との相性を確認する
就活生の人柄を知り、企業の風土と合うか確かめます。
組織で重要なのは、人間関係が円滑な状態で仕事をすることです。
なので長所や短所を質問し、合否の判断材料に使っています。
短所を克服する姿勢があるか確認する
人は誰しも短所があるのが当然です。
短所という問題に対して「どのように向き合っているか」を面接官は確認しています。
短所を答える時のポイント

短所を答える時のポイントは以下の4つです。
- 業務に支障がないか
- 一貫性を持つ
- オブラートに包む
- 短所にどう向き合っているか
順に解説していきます。
1.業務に支障がないか
会社の仕事には多くの人が関わっているため、業務に支障が出る短所だと不採用になってしまいます。
企業の風土や募集人材を調べて、業務に支障が出ない短所を選びましょう。
2.一貫性を持つ
自己PRや頑張ってきた事などで話した内容と矛盾しないように注意しましょう。
一貫性がない回答は、著しく評価を下げるので気を付けてください。
3.オブラートに包む
強い言葉を使ってしまうと、面接官の不安を煽ってしまうので、柔らかい言い方に変えましょう。。
「不愛想」→「口数が少ない」
「心配性」→「リスクを考えてしまう」
「頑固」→「マイペース」etc...
難しいですが、言い換えるだけで面接官の印象は良くなります。
一部の「心配性、考えすぎる」のような短所は、「準備を怠らない」「リスクを想定できる」と自己PRにつなげることも出来るので覚えておきましょう。
4.短所にどう向き合っているか
短所の改善・解決に向けた行動を伝えましょう。
エピソードを交えて伝えることで、「客観的な目線がある」「課題解決の力がある」というアピールにつながります。
短所の伝え方

次は、実際に面接やエントリーシートで短所を伝える時の方法を解説します。
【構成】
- 「自分の短所」
- 「その短所で困ったエピソード」
- 「その短所を克服するための努力」
という流れがスムーズです。
ネガティブな話ですので、しつこくならない程度にしてください。
【オブラートに包む】
上述したように、強い言葉は使わないようにしましょう。
【伝わりやすいエピソード】
エピソードを選ぶ際、面接官が頭の中でイメージをしやすいかどうか考えましょう。
「どうして困ったのか」など、出来るだけ具体的に伝えて下さい。
【克服】
困った時、具体的にどの様に克服したのか伝えましょう。
課題を解決する力があることをアピールすることで、「仕事上の課題も克服できそうだな」と期待させる事ができます。
短所(長所)が見つからない場合

面接対策をする上で「自己分析」はとても重要です。
自己分析で短所(長所)を見つけるポイントを3つご紹介します。
1.自分史の作成
小学校から現在までの自分史を作ってみて下さい。
「部活」「受験」「アルバイト」など、色々なイベントをまとめて自分史にしましょう。
そしたらイベントごとに
「何が楽しかったのか?」
「何が辛かったのか?」
「何を頑張ったのか?」
「何を得たのか?」
を記載していってください。
この作業を行う事で、自分の特徴や価値観がはっきりしてきます。
2.他人の評価を聞く・思い出す
友達と喧嘩をしたり、両親から説教された時の事を思い出して下さい。
知り合いに直接聞くのも効果的です。
自分の客観的な評価を知っておきましょう。
3.長所と短所は表裏一体
長所か短所、どちらかに偏ってしまう事もあると思います。
長所がないなら、短所を別の言い方に変えてみましょう。
思いもしなかった長所が見つかるかもしれません。