会社説明会や面接など、就活には持ち物の準備も大切です。
意外と持ち物が多くて、準備が面倒くさいと思う方もいるでしょう。
そこで今回は、就活に「必要な物」と「便利な物」に分けてチェックリストを作成したので、参考にしてみて下さい。
・就活に便利な持ち物(男性版)
・就活に便利な持ち物(女性版)
就活に必要な持ち物

男女問わず就活に必要な持ち物を紹介します。
携帯電話
企業の電話番号、担当者の連絡先など登録しておきましょう。
現金
電車の遅延や事故などのトラブルが起きた場合、タクシーを利用することも考えられます。
非常時に備えて現金を少し多めに持っておきましょう。
モバイルバッテリー
乗換案内や地図、担当者との連絡など携帯をよく使うため、充電が切れてしまうことも考えられます。
筆記用具とメモ帳
書類の記入やアンケートの提出などで必要になることがあります。
筆記試験ではシャーペンと鉛筆どちらも使えますが、鉛筆と指定されている場合もあるので、確認しておく必要があります。
会社案内・資料
面接前に緊張して、頭の中で整理しておいたことが思い出せない場合があります。
会社案内や資料があれば、移動中や面接前におさらいができるので安心です。
エントリーシートのコピー
面接官はエントリーシートを見ながら質問してくるため、自分が何を書いたか確認するためにコピーを取っておきましょう。
腕時計
就活はカバンを持ちながら移動するため、携帯で時間を確認するのが面倒な時があります。
また、社会人として腕時計が当たり前の世代の方もいるので、身だしなみで好印象を与えるためにも、腕時計は必要と言えるでしょう。
学生証
セキュリティの厳しい会社では、身分証を確認する場合があるので持っておきましょう。
印鑑
個人情報保護に関する同意書や内定承諾書など、印鑑が必要な場面はたくさんあるので、カバンの中に入れておきましょう。
A4クリアファイル
エントリーシートを持参したり、もらった資料を持ち帰る時に必要です。
折り畳み傘
就活中はカバンを持って移動するので、ワンタッチで開閉する折り畳み傘がおすすめです。
男性に必要な持ち物
スーツ
無地の黒または濃紺が定番で、できれば2着用意しておきましょう。
ワイシャツ
ワイシャツは4~5着必要です。
無地の白いワイシャツが基本で、ボタンダウンのシャツはNGです。
ネクタイ
無地、ストライプ、チェックのどれかにしましょう。
色はブルー系、レッド系、イエロー系で、一見してブランド物と分かるネクタイは避けた方が無難です。
靴下
無地で黒色、長い丈のものを選びましょう。
ベルト
シンプルな黒のベルト、バックル部分はシルバーが無難です。
革靴
黒のヒモ靴で、プレーントゥかストレートチップのデザインが一般的です。
カバン
A4サイズの書類が入り、床に置いたときに倒れない自立するタイプのものを選びましょう。
色は黒や紺などのシンプルなもので、ブランド品や派手なバッグは控えましょう。
女性に必要な持ち物
スーツ
黒色が一般的で、スカートの丈は膝にかかる程度にして下さい。
パンツスーツを推奨していない企業もあるので注意しましょう。
シャツ
白色が基本で、襟を出すタイプと出さないタイプがあります。
レギュラータイプは襟を出さないシャツで、襟を出すタイプは元気で活発な印象を与えます。
ストッキング
ベージュのストッキングを選びましょう。
パンツスーツでも素足は厳禁なので注意して下さい。
パンプス
黒色の革のベーシックなパンプスで、ヒールの高さは3~5cmのものが適切です。
パンプスを履き慣れない方は、ストラップ付きのものを選んでも構いません。
長時間歩くことを考えると、クッション性があるものがおすすめです。
カバン
自立型のトートバッグが主流です。
取っ手の部分が長く、肩にかけられるタイプのものを選びましょう。
就活に便利な持ち物(男性版)

必要というわけではないですが、男性が持っていると役に立つ便利グッズを紹介します。
汗ふきシート
慣れないスーツで体温調節が難しく、思ったより汗をかくので役に立ちます。
フェイシャルペーパー
汗をかくのは身体だけではありません。
スッキリした顔で面接に臨みましょう。
ニキビ用コンシーラー
第一印象を良くするためにも、ニキビは隠した方が良いです。
男性用も販売しており、赤みが消えて肌が綺麗に見えます。
衣料用消臭スプレー
タバコや汗のニオイがすると、印象が悪くなる可能性があります。
香りは強いものではなく、微香料のものがおすすめです。
就活に便利な持ち物(女性版)

必要ではないけど、女性が持っていると役に立つ便利グッズを紹介します。
予備のストッキング
特に面接の時は着席したときに脚が目立つので、伝線しているとだらしない印象を与えてしまいます。
まとめ髪用のワックス
面接では何度もお辞儀をするので、髪の毛を気にしていられません。
髪の毛をできるだけ触らずにまとめられるワックスを持っておきましょう。
スティックタイプのヘアワックスなら、面接直前でもさっと直せて手も汚れないのでおすすめです。
メイク道具
アイブロウ、リップ、パウダーなど必要最低限のメイク道具は持っておきましょう。
第一印象を良くするためにも、さっと直せるものがあると便利です。
ヘアゴム・ヘアピン
ポニーテールやハーフアップにするときに必要です。
予備も一緒に持っておきましょう。