
内々定って何?

1軍と2軍みたいなもんでしょ?
内々定ってどういう状態なのか分からないし、良いのか悪いのか分かりませんよね。
そこで今回は、内定と内々定の違いについて解説していきます。
内定と内々定の違い

結論から言うと、契約と約束の違いです。
内定とは
企業と学生が労働契約を結ぶこと です。学生が企業へ応募し、いくつかの筆記試験や面接などを経て、企業は学生の採用を決定します。
その際「企業が学生に採用を約束する」「学生が企業に入社を約束する」これを書面上で行うのが内定です。
企業からの「採用通知」の交付と、学生からの「内定承諾書」の提出を持って、雇用の契約をします。
内々定とは
雇用の約束 です。少しややこしいですが、「内定を出す約束をしますよ」ということです。
多くの場合、書面ではなく口約束です。
結論
労働契約を結んでいるかどうかが内定と内々定の違いなんでそんなことすんの?
それは、経団連が定める「採用選考に関する指針」によるものです。
多くの日系企業は経団連に所属していて、この「採用選考に関する指針」を遵守しています。
その項目の1つに「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」とあります。
しかし、面接など本格的な採用活動の開始は「卒業・修了年度の6月1日以降」です。
多くの新卒採用は、6月中に大方終了するため、この時点で採用の約束を通知する必要が出てきます。
つまり、10月より前に採用通知を出す場合「内々定」という言葉が使われます。
内々定が通知されても就職活動を継続することは可能です。
たまに内々定を通知された後、企業から就職活動を終了するように言われることもあるようですが、法律的にそのような規則はありませんので、問題ありません。
就職活動を終了するように言われて悩んでいる人は、各大学にあるキャリアセンターに相談するのがいいでしょう。