「同じような髪型」「同じようなスーツ」
起業や留学といった特別な経験もなし。


そう思っている方も多いと思います。
そこで今回は、そんな悩みを解決するために、面接で他の就活生に差をつける3つのポイントを紹介します。
・企業研究・業界研究
・面接の受け答え
・逆質問
面接で差をつけるには

一般的な面接対策の記事や本には
・笑顔でハキハキ話しましょう
・結論を最初に答えましょう
・熱意を伝えましょう
といったことが書かれています。
上記は大切なことですが、一般的になってしまったため、ほとんどの就活生が実践をしています。
そんな中で、他の就活生に差をつけるポイントは下記の3つです。
- 企業研究・業界研究
- 面接の受け答え
- 逆質問
順に解説していきます。
企業研究・業界研究

面接で「説得力のある志望動機」を話すために必要です。
志望動機は「なぜこの企業に入社したいのか」を説明しなければなりせん。
その説明に説得力を持たせるには「その企業にしかないもの」を明確にする必要があります。
例えば

という志望動機だと

ということになってしまいます。
そんな企業研究・業界研究で差を付けるポイントは下記の2つです。
◆業界全体を調べる
当たり前のことですが、比較対象を知っておかないと、企業の特徴が見えてきません。
・業界の中でのポジション
・企業の長所
この2つを把握しておきましょう。
◆実際の業務内容を調べる
ありがちなのが「企画がしたいです」「研究開発に携わりたいです」といった志望動機ですが、実務は地味な作業が多いです。
例えば営業の仕事だと「毎日数十件〜数百件の電話をかけて、契約に繋がるのは数件」といったことも珍しくありません。
他の職種においても地味な作業は必ずあるので、表の華やかな仕事だけでなく、裏でどんな仕事をしているのかも調べておきましょう。
裏の仕事も含めた志望動機は「現実を理解した上で志望しているな」という印象を与えるため、面接官も採用しやすくなります。
仕事については
・部署ごとの仕事
・時期による仕事
・その会社ならではの仕事
を調べておくと、入社後のギャップが少なくなります。
調べ方は
・会社のホームページ
・SNS
・OB・OG訪問
・同じ就活生からの情報
等々ありますが、社員から直接話を聞ける「OB・OG訪問」がおすすめです。
面接の受け答え

文章より会話の方がやり取りする情報量が多いため、新卒採用ではエントリーシートより面接が重視されることが一般的です。
・話が長い
・言いたいことが分からない
・質問に対する回答がずれてる
といったことは、面接官に悪い印象を与えてしまうので、適切な回答を心がけて下さい。
特に「すごい」「高い」「多い」といった形容詞を使う就活生がいますが、人によって感じ方が違うので、数字やデータなど客観的な事実を用いることを意識しましょう。
また、うまく回答する方法として「具体例」があります。
「相手が経験したこと」もしくは「万人がイメージできるような事例」を用いると良いです。
例えば「単純作業が苦にならない」という事を伝えたい場合、「真っ白のパズルでも楽しくできる」や「食事も忘れてプラモデルを作ってしまう」などがあります。
逆質問

逆質問は、ネットに載ってないことや会社説明会で話されなかったことなどを質問しましょう。
逆質問がないと、面接官に「興味がないのかな」と思われてしまいます。
裏を返せば「企業を深く知るチャンス」でもあります。
そんな逆質問で差を付けるポイントは下記の2つです。
- 人によって回答が違う質問をする
- TPOを含んだ質問をする
順に解説していきます。
◆人によって回答が違う質問をする
・〇〇さんから見てこの企業の満足している点はなんですか?
・この企業に入社しようと思った1番の要因はなんですか?
上記のような質問は、ホームページや会社説明会で分からないことが多いので、ぜひ積極的に質問してみましょう。
◆TPOを含んだ質問をする
TPOとは
・Time(時間)
・Place(場所)
・Occasion(場合)
のことです。
例えば「新卒に期待することはなんですか?」という質問に時間を付け加えると
「入社して3年後に期待することはなんですか?」
となります。
このように、一般的な質問でもTPOを付け加えることによって具体的になるため、他の就活生と差別化できます。