就活をしていると、⾃分の⼈⽣が決まってしまうと思い込み、面接で⾃分らしさを発揮できないことがよくあります。
しかも、それが続くと
「⾯接に⾏きたくない」
「自分はダメ人間だ」
といった、⾯接に対するネガティブなイメージがどんどん⼤きくなって、負のループに陥ってしまいます。
今回は、そんな⾯接の苦⼿意識を減らすために、明⽇から使える⾯接テクニックを8つご紹介します。
目次
まずは面接官の目的を知る

⾯接がうまくいかない人は、⾯接官がどういう⽬的で⾯接をしているのか知らない⼈が多いです。
⾯接官の⽬的を理解すると
「何をアピールしたらいいのか」
「どんな志望動機がいいのか」
などが分かるので、⾯接の苦⼿意識を減らすことができます。
では、その⾯接官の⽬的ですが
⻑期的に活躍してくれる⼈材か⾒極める
ということです。
そもそも、企業が若い人を採⽤するということは、ある程度の期間をかけて育てていく気持ちがあるからです。
人材育成には「採⽤費⽤」「教育費⽤」「給料」など、多くのお⾦がかかります。
なので面接官は、その投資分を回収し、さらに利益を出してくれる人材かどうか見極めているわけです。
つまり⾯接では
うちの会社で⻑期的に活躍しそうだな
と面接官に思ってもらえればいいわけです。
これを踏まえた上で、⾯接テクニック8つをご紹介します。
全てを意識すると、⾯接の通過率が劇的に上がるので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい。
面接官は味方だと考える

「⽴派な学歴や実績がない」
「すごいと⾔えるような経験がない」
「留年・浪⼈をしている」etc...
⾯接で色々⾔われるんじゃないかと思って不安を抱く⼈も多いと思います。
そんな時は⾯接官側の視点で考えてみましょう。
⾯接官は決してあなたを責めるために⾯接をしてるわけではありません。
ここで⼤事なのは、⾯接をしている時点で書類選考を通過しているということです。
つまり、履歴書に書いてある内容的にはOKということなのです。
ここを理解していない就活生がめちゃくちゃ多いのですが、最初から落とそうと思ってる人に対して、わざわざ時間を使う⾯接官はいません。
なぜかと言うと、⾯接官には「いつまでにこんな⼈を何⼈採⽤する」という採用⽬標があり、それが⾯接官のノルマになっているからです。
つまり⾯接官は
落としたい人ではなく採⽤したい⼈
ということです。
なので、⾯接官は味⽅なんだと考えるようにしましょう。
失敗した経験を話す

先程、⾯接官は味⽅だよと話しましたが、それでも⾯接官に厳しい質問をされることもあります。
それは、採⽤する⼈が短期間で辞めてしまう人だった場合、採⽤という投資が失敗することになるからです。
しかも、⾯接という短い時間で可能な限り⾒極めなければいけないのです。
なので、あまり深堀されたくない短所や失敗に関する質問は、責めているわけではなく、過去にどのような経験をして、それをどう活かしていくのかということを確認するために質問しています。
短所や失敗したことを聞かれると、恥ずかしかったりプライドを傷つけられる⼈もいると思います。
しかし、失敗は悪いことでも恥ずかしいことでもありません。
失敗は、人生でとても⼤事な経験です。
人間は同じ失敗を繰り返さないことで成長していきます。
過去の失敗を変に隠してしまうと、受け答えが不⾃然になったり、成長する余地がないと思われる可能性があります。
なので、過去の失敗は素直に話すよう⼼がけましょう。
圧迫⾯接の企業は避ける

⾯接官が明らかに横柄な態度だったり、嫌な態度だなと感じたら、圧迫⾯接の可能性があります。
何人か人事の方に「なぜ圧迫⾯接をするんですか」と聞いてみたら「ストレスを与えた時の反応を⾒ています」という答えが返ってきました。
すでに多くの研究結果から分かっていますが、⼈が最も高いパフォーマンスを発揮する時は、安⼼感がある時です。
また、ストレス耐性を⾒たいなら、過去の経験を聞けば判断できるでしょう。
それなのに圧迫面接をするような会社は、労働環境が劣悪な可能性が⾼いです。
圧迫面接をされたら「⼊社前にやばい会社って分かってラッキー」くらいの気持ちでやり過ごしましょう。
⾯接は恋愛と⼀緒

⾯接は恋愛と⼀緒で、お互いがいいなと思わないと先に進めません。
⾯接がうまくいかない⽅に多いのが、この会社で働きたいという思いが強すぎて、相⼿に気に⼊ってもらうという考えが少ないパターンです。
好きな人ができたら、相⼿の好きなものや興味があるものを知ってからアプローチした方が、成功率は上がります。
これは⾯接も同様で、「相⼿に好きになってもらうにはどうすればいいか」ということを意識するのがとても⼤切です。
企業研究をする際は
「どんなことを⼤事にしているのか」
「どんな⼈が活躍しているのか」
という相⼿側の⽬線になってみると、両想いになれる確率がグッと上がります。
敬語はですますを付けるだけ

⾯接の悩みでよく聞くのが
「敬語に⾃信がない」
「敬語を意識しすぎてうまく話せなかった」
というものです。
社会⼈として敬語は⼤事だと思うかもしれないですが、意外とそうでもありません。
仕事でちゃんとした敬語を使うような業種でも、仕事をしていれば⾃然と覚えることができるので、⼊社前から完璧にする必要はありません。
なので、面接で敬語を使う時は、ですますを付けるぐらいで大丈夫です。
ハンバーガー戦法

⾯接で想定外の質問が来た時に、回答がすぐ出てこない時や色々話しているうちに質問を忘れてしまうことがあると思います。
この問題を解決できる簡単なテクニックがハンバーガー戦法です。
ハンバーガー戦法って何かというと
回答の最初と最後を質問で挟む
というテクニックです。
例えば「あなたの1番大切な価値観は何ですか?」と面接官に聞かれた時
私の1番大切な価値観は○○○○です。
(中略)
以上が私の1番大切な価値観です。
といった感じで、回答の最初と最後を質問で挟むだけです。
この方法の良い所は
「最初に質問を繰り返してる間、少し考える時間ができる」
「着地点がはっきりしているので、余計な話が減る」
ということです。
とても簡単なテクニックなので、ぜひ次の⾯接から使ってみて下さい。
笑顔

⾯接で1番悩んだり不安になる部分は、回答の内容ではないでしょうか?
しかし、回答の内容よりもずっと⼤事なのが笑顔です。
話し⼿が聞き⼿に与える影響を数値化したメラビアンの法則というものがあります。
メラビアンの法則によると
視覚情報:55%
聴覚情報:38%
⾔語情報:7%
回答の内容である⾔語情報は、たったの7%しか影響しません。
なので、視覚情報である笑顔が重要というわけです。
実は、⾯接に落ちるパターンで1番多いのは、真⾯⽬な顔で真⾯⽬な話をすることです。
⾯接はフォーマルな場なので、笑顔が難しいということは⾯接官も理解してくれています。
だからこそ笑顔でいられる⼈は、すごく魅⼒的だなと感じてもらえます。
楽しくないと笑えないという⽅が多いと思いますが、実は違います。
⼈間の脳は⾏動が感情に影響するので
楽しいから笑顔になるのではなく、笑顔でいるから楽しくなる
という構造になっています。
⾯接中に噛んでしまったり言い間違えた時は、笑ってごまかしましょう。
何回か間違えても、面接官は気にしません。
笑顔は社会⼈になってからも有効なスキルなので、身に付けておいて損はないでしょう。
回答を話し⾔葉で書き起こす

今まで⾯接で聞かれた質問と、その回答を話し⾔葉で書きましょう。
⼤事なのは、この文章を声に出して読むことです。
実際に話すことで、声の出し⽅や話すスピードも確認できます。
⾯接で聞かれる質問は、どの会社も似たり寄ったりです。
なので、1度⽂章にしてしまえば、使いまわせるのでコスパがいいです。
暗記している感を出さないためには、話がうまい⼈の話し⽅や表情をできる限り真似しましょう。
毎⽇10回声に出して、1週間練習してみて下さい。
絶対に話し⽅が変わるので、⾯接の通過率が劇的に上がります。
面接は通過点

以上が明⽇から使える⾯接テクニック8つです。
就活をしている⽅は「内定を取るために頑張らなきゃ」という思いで、⽇々取り組んでいると思います。
何度もお⾒送りにされたり、全然先に進めないと、⾃分を否定されたような気持ちになって辛いですよね。
ですが、1番⼤事なのは内定を取った後です。
内定をゴールと考えるのではなく、⾃分の理想に近づくためには、どんな会社に⼊って、どんな経験を積めばいいか考えてみて下さい。
この⽬線を持つことで、⾯接の通過率を上げることができます。