
と思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、外資系企業と日系企業のメリット・デメリット、内定を勝ち取るための対策など、先輩達の体験談から探っていきます!
・主な外資系企業
・外資系企業のメリット
・日系企業のメリット
・就活で重要なポイントを比較
外資系企業とは

「外国法人または外国人が一定以上の出資をする日本の会社」です。
この外資系企業以外の日本の会社を日系企業と言います。
外資系企業には3つのタイプがあります。
1. 外国の企業が日本で会社を設立
外資系企業の最もスタンダードなタイプです。
本社は海外で、日本支社のような形で進出しています。
海外に進出できるほどの力を持った企業なので、知名度もバツグンです。
・Google
・P&Gジャパン
・日本ロレアル
・マッキンゼーアンドカンパニー etc...
2. 外国企業と日本企業が共同出資で会社を設立
出資率が外国企業>日本企業の場合、外資系企業と呼ばれます。
・日本マクドナルド
・味の素ゼネラルフーズ
・富士ゼロックス etc...
3. 日本企業を外国企業が買収
外国企業が日本企業を買い取った場合も外資系企業になります。
・シャープ(買収元:鴻海精密工業)
・ラオックス(買収元:蘇寧雲商)etc...
主な外資系企業

外資系企業の多い業界と、有名な外資系企業をまとめたので、参考にしてみて下さい。
・マッキンゼーアンドカンパニー
・ボストンコンサルティンググループ
・ベインアンドカンパニー
・アーサー D リトルジャパン
・ローランドベルガー etc...
・J.P.モルガン
・メリルリンチ
・モルガンスタンレー
・UBSグループ
・クレディスイス
・バークレイズ etc...
・Apple
・アマゾンジャパン
・Netflix
・日本マイクロソフト
・日本IBM
・ヤフージャパン
・LINE etc...
・日本ロレアル
・ユニリーバジャパン
・ネスレ日本
・LVMHモエヘネシールイヴィトンジャパン
・フィリップモリスジャパン
・スリーエムジャパン etc...
・ファイザー
・グラクソスミスクライン
・MSD
・ノバルティスファーマ etc...
外資系企業のメリット

ここでは先輩達の体験談をもとに、外資系企業のメリットをご紹介します。
◆実力に見合ったフェアな労働環境
外資系メーカー勤務です。
実力による評価で、年齢に関係なく良い給与・役職を得られるのは魅力だと思います。
同じ業界でも、日系より外資系のほうが年収が高かったので就職を決めました。
残業を少なくし、休みをきちんと取る文化が徹底されているのも良いところです。
仕事とプライベートに明確な線引きがあり、個人が尊重されるので、飲み会などの面倒な付き合いも少ないです。
また、決まった時間の中で結果を残さないといけないので、やる気のある人が多く、仕事に集中しやすいです。
(26歳・女性)
◆世界規模のビジネスノウハウを得られる
世界に知られている会社で、誰もが知っている仕事ができることに、大きなやりがいを感じます。
日系企業と比べ、圧倒的に仕事のスピードが速いです。
無駄を排除し、時代に合わせて新しいアイディアや価値観、技術をどんどん取り入れ、柔軟に変化するんです。
上層部は世界的なビジネスの天才で、彼らの考えに間近で触れられるのもメリットのひとつ。
多国籍な同僚も、みなとても優秀なので良い刺激を受けます。
また、即戦力としてはたらくことを求められるので、非常に成長できる環境だと思います。
(25歳・男性)
◆楽しさを最優先に働ける
外資系のIT企業に勤めています。
語学力を活かした仕事ができ、様々な国の文化に触れられるのは楽しいです。
LGBTの採用に積極的など、個性を尊重する文化もあります。
弊社には、クリスマス休暇や長期バケーション、社内ビュッフェや昼寝の推奨など、日本では中々無い、ユニークな制度が多くあります。
他社では、ランドリーサービスやマッサージを受けられる、ペットと一緒に出勤できる、なんて制度もあったと思います。
また、日系企業より転職が当たり前の文化なのも、個人的には良いと思います。
不満があるなら主張して改善してもらうか、無理なら転職します。
我慢して働き続けることはないです。
おかげで、ストレスを溜めずに仕事ができています。
(27歳・女性)
外資系企業から日系企業に転職した人にも話を聞いてみました。
◆日系企業は無駄が多すぎる
外資系企業から日系企業に転職しましたが、文化がかなり違うことに驚きました。
例えば、外資系は職種ごとの採用がメインですが、日系は入社後に配属が決まるので、やりたい仕事ができなかったり、思わぬ転勤や異動があったりします。
また、無駄な仕事が多く、拘束時間が長いことは日系企業の大きなデメリットだと思います。
朝礼や定例会議、飲み会など、成果に繋がらない「付き合い」が必要だったり、若手は早く来て遅く帰る、雑務を多く担当するなど、年功序列に基づいた縛りがあったりします。
短時間で成果を出すことより、頑張っている姿勢のほうが評価されるので、だらだら働いてしまうんです……。
(30歳・男性)
今回の調査で分かった外資系企業のメリットは、以下の通りです。
・世界的なビジネスに携われる
・給料が高く有給が多い
・実力主義
・入社後の配属ギャップが少ない
・ワークライフバランスを重視する
・ユニークな制度がある
日系企業のメリット

ここでは先輩達の体験談をもとに、日系企業のメリットをご紹介します。
◆長く安定して働ける
安定性を重視し、日系企業に就職しました。
福利厚生が手厚く、何かあったときに「会社に守ってもらえる」文化があります。
特に大手では、育児休暇や時短出勤、休職時の見舞金など、男女ともに長く勤められるサポート制度が揃っていると感じます。
一方で、外資系は最低限の福利厚生しかなく、厚生年金や健康保険などの社会保険に加入していない会社もあると聞きます。
また、外資系は給与が高めですが、日系企業には退職金や住宅補助など様々な手当てがあるため、トータルの収入を考えると同じくらいか、日系の方が良いケースもあると思います。
(25歳・女性)
◆ストレスやプレッシャーが少ない
外資系は個人主義が強く、自分のペースで仕事を進められるのはいいものの、他人に頼りづらい雰囲気がありました。
国やバックグラウンドが違うチームメンバーとは、意外な部分で共有できない文化・感覚があり、ストレスを感じることも多かったです。
また、すぐクビになる人も多く、成果判断もシビアなので、常にピリピリしていました。
日系企業に転職して、チームメンバーにフォローしてもらえたり、成果以外も総合的に評価してもらえるようになり、随分と気持ちが楽になりました。
(29歳・男性)
◆育ててもらえる文化がある
日系企業は、社員を育てる文化があると思います。
入社後の研修が丁寧で、多くの新入社員にとって好ましい体制だと感じます。
若手のみならず、中堅以降の資格やキャリアアップも手厚くサポートしてくれるのは、本当にすごいことです。
外資系は、自主的に学べる人でないと成長しづらいと思います。
また、専門分野の知識は身に付けられますが、ほかの職種を目指した時に潰しが効きません。
日系企業はジョブローテーションを採用しているところが多いので、ジェネラリスト的な力をつけられると同時に、様々な仕事の適正を知ることができるのは良いところです。
(31歳・男性)
日系企業から外資系企業に転職した人にも話を聞いてみました。
◆上司との相性で評価が大きく変わる
外資系では、自らの成果や価値を「主張」しないと評価してもらえません。
望む待遇があるなら、自ら取りに行かねばならないんです。
遠慮や謙遜は無用で、他人と競り、衝突しても引き下がらない人が出世します。
また、直属の上司の権限が大きく、気に入られなければ解雇されることもあるんです。
成果で判断する人が大半ですが、性格が合わないなど個人的な理由で、クビになった人も知っています。
日系企業とはまた違う人間関係のややこしさがあります。
(29歳・男性)
今回の調査で分かった日系企業のメリットは、以下の通りです。
・研修制度が充実している
・長く働きやすい
・クビになることは滅多にない
・成果以外も評価してもらえる
・チームによる協力やフォローがある
・他の仕事でも潰しが効く
・同じ文化を共有している
就活で重要なポイントを比較

◆採用スケジュール
経団連に加盟している日系企業は、就職協定で採用スケジュールが決まっています。
外資系企業は、独自の採用スケジュールを設けている場合が多いため、事前に調べておく必要があります。
◆自分の価値観
下記の表を見ながら「自分がどちらに共感するか」「自分にとって何が1番大事か」考えてみて下さい。
外資系企業 | 日系企業 |
実力や成果だけを評価されたい | 実力や成果以外も評価されたい |
給料を重視 | 福利厚生を重視 |
プライベートを重視 | 仕事以外の付合いもある |
転職・解雇を許容できる | 1つの会社で長く働く |
自分で仕事を進める | 協力してフォローし合う |
即戦力として働く | ゆっくり育ててもらう |
スペシャリスト | ジェネラリスト |
外資系・日系といっても、業界や会社ごとに違いがあります。
必ず業界研究・企業研究を行いましょう。
◆求められる姿勢
外資系企業では、意欲的にアピールできるかが鍵になります。
日系企業では、積極性だけでなく、協調性や空気を読む力なども重視されます。
◆求められるスキル
外資系企業では、英語やその他の言語が堪能であることが求められます。
仕事内容にもよりますが、メールや電話が中心ならTOEIC700点以上、会議や資料作成も担当するならTOEIC800点以上のスコアがないと、業務が厳しくなってくるでしょう。
留学経験やネイティブであることが必須ではないですが、語学力が高ければ高いほど有利になるのは事実です。
◆インターンシップ
多くの外資系企業・日系企業がインターンシップを募集しています。
特に即戦力を求める外資系企業では、インターンシップでの活躍が内定に結びつくことも多いです。
会社の雰囲気や実際の業務を知るチャンスでもあるので、インターンシップには積極的に参加しましょう。
◆OB・OG訪問
外資系企業では、OB・OG訪問の機会があまりないため、独自に行う必要があります。
一方、日系企業ではOB・OG訪問が推奨され、非公式の面接の場になっていることもあります。
◆面接で聞かれやすいこと
日系企業では「なぜうちの会社を選んだのか」をよく聞かれるので、業界全体や競合他社の知識も必要になります。
人となりや過去の経験に関するパーソナルな質問も多いため、自己分析もきちんとしておきましょう。
職種ごとの採用が多い外資系企業では「なぜこの職種を選んだか」をよく聞かれます。
適正や仕事についてどれだけ理解しているかをアピールしましょう。
また、ケース面接やプレゼンテーションを通して能力を測られることも多いです。
まずは自己分析から始めよう

先輩達の経験から、日系企業と外資系企業では働き方やキャリアプランなどに違いがあることが分かりました。
日系企業・外資系企業の中でも違いがあるので、きちんと自己分析を行い、納得できる就職先を選びましょう。